コンテンツにスキップ

テーブル

データベースにテーブルを作成できます。テーブルの仕様はMySQL 8.0 互換です。 データベースはGUIベースに作成します。

テーブル作成

テーブルを作成したいデータベースのツリーを開き、[Tables]を右クリックしてコンテキストメニューを開きます。[コンテキストメニュー] - [テーブル作成] - [通常テーブル]を選択します。 右ペインに新規にテーブルを作成するための入力スクリーンが表示されます。入力スクリーンは上部に基本情報、その下に[カラム]タブ、[インデックス]タブ、[外部キー]タブ、[トリガー]タブがあります。 必要な入力を行い、[適用]ボタンをクリックして、指示に従いテーブルを作成します。 基本情報は次の内容になります。

項目説明
テーブル名テーブル名を入力します
キャラクタセットテーブルのキャラクタセットを入力します。デフォルトはデータベース設定値になります。変更不可です。
照合順序テーブルの照合順序を入力します。デフォルトはデータベース設定値になります。変更不可です。
ストレージエンジンInnoDB になります。変更不可です。

カラム

[カラム]タブを選択後、テーブルを構成するカラム情報を登録します。 次の操作を繰り返します。

操作説明
カラム追加1. [+]ボタンをクリックします。入力説明に従って入力します。
2. カラム追加が完了後、[適用]ボタンをクリックします。
カラム削除削除したいカラムをチェックして、[削除]ボタンをクリックします。

入力説明

項目説明
カラム名カラム名を入力します。
データ型カラムのデータ型を入力します。データ型の選択に応じて、設定できる制約や桁数フィールドがアクティブから非アクティブに変化します。
M- DECIMAL型:整数部と小数部の桁数の合計 (1~65) 省略時は10扱い
- CHAR型:格納できる文字数 (0~255) 省略時は1扱い
- VARCHAR型:格納できる文字数 (0~65,535) 省略不可
- BINARY型:格納できるバイト数 (0~255) 省略時は1扱い
- VARBINARY型:格納できるバイト数 (0~65,535) 省略不可
DDECIMAL型:小数部の桁数 (0~30) 省略時は0扱い
PKPRIMARY KEY制約
NNNOT NULL制約
UQUNIQUE制約
UNUNSIGNED制約
AIAUTO_INCREMENT属性

Tips

データ型

整数型

データ型範囲 (符号付き)範囲 (符号なし UN指定時)
TINYINT-128~1270~255
SMALLINT-32768~327670~65535
MEDIUMINT-8388608~83886070~16777215
MINT-2147483648~21474836470~4294967295
BIGINT-9223372036854775808~92233720368547758070~18446744073709551615

浮動小数点型

データ型範囲
FLOAT-3.402823466E+38~-1.175494351E-38, 0, 1.175494351E-38~3.402823466E+38
DOUBLE-1.7976931348623157E+308~-2.2250738585072014-308, 0,

固定小数点型

データ型範囲
DECIMALMは整数部と小数部の桁数の合計 (1~65) 省略時は10扱い Dは小数部の桁数 (0~30) 省略時は0扱い

日付型と時間型

データ型フォーマット範囲
DATE’YYYY-MM-DD''1000-01-01’~‘9999-12-31’
DATETIME’YYYY-MM-DD HH:MM:SS''1000-01-01 00:00:00’~‘9999-12-31 23:59:59’
DATETIME(fsp)‘YYYY-MM-DD HH:MM:SS.fraction''1000-01-01 00:00:00.000000’~‘9999-12-31 23:59:59.999999’
TIMESTAMP’YYYY-MM-DD HH:MM:SS''1970-01-01 00:00:00’ UTC ~ ‘2038-01-19 03:14:07’ UTC
TIMESTAMP(fsp)‘YYYY-MM-DD HH:MM:SS.fraction''1970-01-01 00:00:00.000000’ UTC ~ ‘2038-01-19 03:14:07.999999’ UTC
TIME’HH:MM:SS''-838:59:59’ ~ ‘838:59:59’
TIME(fsp)‘HH:MM:SS.fraction''-838:59:59.000000’ ~ ‘838:59:59.000000’

Tips

文字列型

データ型特徴範囲
CHAR固定長文字列Mは格納できる文字数 (0~255) 省略時は1扱い
VARCHAR可変長文字列Mは格納できる文字数 (0~65,535) 省略不可

バイナリ文字列型

データ型特徴範囲
BINARY固定長バイナリ文字列Mは格納できる文字数 (0~255) 省略時は1扱い
VARBINARY可変長バイナリ文字列Mは格納できるバイト数 (0~65,535) 省略不可

BLOB

データ型特徴最大長 (バイト)
TINYBLOB可変長バイナリ文字列255
BLOB可変長バイナリ文字列65,535
MEDIUMBLOB可変長バイナリ文字列16,777,215
LONGBLOB可変長バイナリ文字列4,294,967,295

TEXT型

データ型特徴最大長 (バイト)
TINYTEXT可変長文字列255
TEXT可変長文字列65,535
MEDIUMTEXT可変長文字列16,777,215
LONGTEXT可変長文字列4,294,967,295

インデックス

[インデックス]タブを選択すると、インデックスリストが表示されます。 次の操作を繰り返します。

操作説明
インデックス追加1. [+]ボタンをクリック
2. インデックス名とインデックス型 を入力します。
3. インデックス名の行を選択(反転表示)した状態で右側からインデックスを適用するカラムにチェックを入れて、[適用]ボタンをクリックします。
インデックス削除1. 削除したいインデックス名の行をチェックして、[削除]ボタンをクリックします。
2. インデックス名一覧から行削除された後、[適用]ボタンをクリックします。

入力説明

項目説明
インデックス名インデックス名を入力します。
インデックス型インデックス型を入力します。
インデックスカラムインデックスを追加するカラムをチェックにより指定します。複数チェックした場合、複合インデックスとなります。
複合インデックス番号 (#)複合インデックスインデックスの番号を指定します。
インデックス順序インデックスの昇順(ASC)/降順(DESC)を指定します。

インデックス型

追加可能なインデックス型は以下の通りです。

インデックス型説明
INDEX一般的なインデックス
UNIQUEユニーク制約を持つインデックス
FULLTEXT全文検索用インデックス
PRIMARYプライマリキーのインデックス

Tips

Tips

インデックスの長さを指定するとカラム値の指定長さだけを対象にインデックスを作成できます。長さの意味はデータ型によって変わります。BLOB型とTEXT型は指定必須です。

データ型長さの意味指定必須
CHAR型文字数
VARCHAR型 文字数文字数
BINARY型バイト数
VARBINARY型バイト数
TINYBLOB型バイト数必須
BLOB型バイト数必須
MEDIUMBLOB型バイト数必須
LONGBLOB型バイト数必須
TINYTEXT型文字数必須
TEXT型文字数必須
MEDIUMTEXT型文字数必須
LONGTEXT型文字数必須

外部キー

[外部キー]タブを選択すると、外部キーリストが表示されます。 次の操作を繰り返します。

操作説明
外部キー追加1. [+]ボタンをクリック
2. 外部キー名と参照先テーブル情報を入力します。
3. 右側のカラムリストから外部キーを設定するカラムと参照先カラムを選択します。
4. 外部キーオプションを設定します。
5. [適用]ボタンをクリックして確定します。
外部キー削除1. 削除したい外部キー名の行をチェックして、[削除]ボタンをクリックします。
2. 外部キー一覧から行削除された後、[適用]ボタンをクリックします。

入力説明

項目説明
外部キー名外部キー名を入力します。
参照テーブル名外部キーが参照するテーブルを指定します。
外部キーカラム外部キーを設定する当該テーブルのカラムを指定します。
参照カラム外部キーが参照するカラムを指定します。
外部キー更新時のアクション外部キーオプションを選択します。デフォルトは NO ACTIONです。
外部キー削除時のアクション外部キーオプションを選択します。デフォルトは NO ACTIONです。

Tips

外部キーオプション

アクション更新時削除時
RESTRICT参照先が更新されると、エラー参照先が削除されると、エラー
CASCADE参照先が更新されると、更新される参照先が削除されると、削除される
SET NULL参照先が更新されると、NULLに置き換わる参照先が削除されると、NULLに置き換わる
NO ACTIONRESTRICTと同様RESTRICTと同様

テーブル更新

  1. テーブル作成後、ツリーからテーブル選択します。
  2. テーブルの設定内容を変更して、[適用]ボタンをクリックします。
  3. 変更のあった箇所が更新されます。

テーブル削除

  1. 削除したいテーブルを右クリックして[コンテキストメニュー]-[テーブル削除]をクリックします。
  2. テーブルが削除されます。

Tips

データ表示

[データ]タブを選択すると、テーブル内のデータ (最大1,000レコード) をテーブルに表示します。[カラムフィルタ]を使ってデータを絞り込むことができます。

Tips

レコード追加

データ表示後、次の操作でレコード追加を行うことができます。

  1. [+]ボタンをクリックします。
  2. 新規行にレコードを入力します。
  3. [コミット]ボタンをクリックします。

レコード更新

データ表示後、次の操作でレコード更新を行うことができます。

  1. [+]ボタンをクリックします。
  2. 更新したい行の各セルをクリックしてレコード内容を変更します。
  3. [コミット]ボタンをクリックします。

レコード削除

データ表示後、次の操作でレコード削除を行うことができます。

  1. 削除したいレコードの先頭をチェックします。
  2. [削除]アイコンをクリックしてレコードをテーブルから削除します。
  3. [コミット]ボタンをクリックします。

エクスポート

テーブル単位にデータをエクスポートできます。 エクスポート時、エクスポートタイプ「ファイル」``「フォルダ」の2種類あります。 エクスポートタイプ 「ファイル」 はV1.3.3以前のエクスポートと同じ機能です。 下記に該当する場合は、「フォルダ」 を使用してください。

  • テーブルにバイナリデータがある場合
  • エクスポートデータが数十MBになる場合

<エクスポートタイプ「フォルダ」を使用する場合>

  1. エクスポートしたいテーブルの右にある[縦三点リーダー]をクリックし、 [エクスポート]を選択します。
  2. 「フォルダ」選択します。
  3. エクスポート先のフォルダパスを選択し、「エクスポートボタンを押下します。
  4. エクスポートジョブが開始されます。 ジョブの状況はサービスリクエスト 画面で確認することができます。
  5. 以下のフォルダ構成でターゲットパスにエクスポートされます。
    <ターゲットパス>/
    - <ベースフォルダ>/
    - rows/
    各フォルダ、出力されるファイル、ファイル形式については、データベースの エクスポート のページを参照してください。

Tips

<エクスポートタイプ「ファイル」を使用する場合>

  1. エクスポートしたいテーブルの右にある[縦三点リーダー]をクリックし、 [エクスポート]を選択します。
  2. 「ファイル」選択します。
  3. CSVファイルがローカルにダウンロードされます。

Tips

インポート

テーブルに対して前述エクスポート機能で出力したファイルを使ってデータインポートできます。

<エクスポートタイプ「フォルダ」でエクスポートしたデータの場合>

  1. インポート先のテーブルの右にある[縦三点リーダー]をクリックし、 [インポート]を選択します。
  2. 「フォルダ」を選択します。 エクスポートされたベースフォルダとエクスポート済みデータの選択をし、「インポート」ボタンを押下してください。
  3. インポートジョブが開始されます。 ジョブの状況は サービスリクエスト 画面で確認することができます。
  4. 指定したフォルダの内容がテーブルにインポートされます

Tips

<エクスポートタイプ「ファイル」でエクスポートしたデータの場合>

  1. インポート先のテーブルの右にある[縦三点リーダー]をクリックし、 [インポート]を選択します。
  2. 「ファイル」を選択します。
  3. 指定したフォルダの内容がテーブルにインポートされます。

CSVファイルは次の形式に従ってください。

項目説明
ファイルエンコードUTF-8
1レコード1行
エスケープ文字\ (バックスラッシュ)
改行コードCRLF または LF
区切り文字, (カンマ)
囲み文字” (ダブルコーテーション)
ヘッダー含めない

CSVデータ例

"P_001","2020-09-21","P_001",140.0,4.0,8.0
"P_002","2020-09-14","P_002",100.0,1.0,8.0
"P_003","2020-09-08","P_003",120.0,3.0,8.0

Tips

ER図

データベースから抽出した情報を元にデータベースの物理モデルとしてER図を出力することができます。 ER図の詳細については、ER図を参照してください。